本文へスキップ

学校教育目標 《母校を愛し 郷土を愛し 未来を拓く子どもの育成》

お問い合わせTEL.0126-57-2179 FAX.0126-58-3153

〒680-1100 北海道石狩郡新篠津村第46線北10番地

学習活動のようすSTUDY

10月25日(土) 第48回学芸会一般公開日

 いよいよ本番、一般公開日です。今までクラスのみんなと練習してきたことをいかんなく発揮して、どの学年も素晴らしい発表でした。
  

  

  

10月22日(水) 学芸会児童公開日

 いよいよ今週25日(土)にせまった学芸会一般公開日に向けて、一回目の本番となった児童公開日が行われました。まずはこの日に向けて各学年演奏や演技を仕上げるために、日々練習に取り組んできました。本番と同じ流れで、4年生以上の各係の動きも確認しながら、どの学年も立派な発表ができました。保護者、地域の皆様に喜んでもらえる最高の発表になることを期待してます。
  

  

  

10月15日(水) ふれあい塾D(6年小豆脱穀体験)

 6月に畑にまいた小豆がしっかり育ちました。9月に刈り取りをし、前庭で干していた小豆を脱穀する体験をしました。ふれあい塾の皆様のサポートを受けて、手作業で行いました。今回収穫した小豆は、12月の餅つきのときにあんこにして一緒に食べる予定です。
  

  

10月9日(木) 乗り入れ授業(6年体育)

 9月から続いている、新篠津中の先生による乗り入れ授業が行われています。この日は体育で、ティーボールの授業でした。6年生は野球少年団の児童が多いですが、クラスみんなで楽しめるようルールを工夫して行う試合は、大いに盛り上がりました。
  

  

10月6日(月) 鉄板焼き給食・草の根教育実習

 この日は1年に一度の「鉄板焼き給食」です。いつものランチルームに鉄板がずらっと並び、焼うどんや焼肉、玉ねぎなどの野菜、サケなどなどたくさんの具材を鉄板上で焼いたものをみんなで食べました。みんな楽しみにしていたようで、用意された食材はほほとんど食べきりました。
 また、今日から「草の根教育実習」が始まりました。3日間という短い期間の実習ですが、子どもたちと楽しい思い出を作って、教職への思いを深めてほしいと思っています。
  

  

  

9月30日(火) 4年社会科見学(開拓の村、北海道博物館)

 4年生の社会科では、北海道の開拓の様子やアイヌの人々の暮らしを教科書副読本で学習します。開拓の村では、開拓当時の暮らしや産業の様子、北海道博物館ではアイヌの人々の暮らしを中心にじっくり見て詳しく調べました。新篠津村の1人1台端末はiPadです。資料を見たり、写真を撮ったりすることが手軽にできて、便利さを感じています。
  

  

9月24日(木)、25日(金) 6年修学旅行(千歳〜ルスツ)

 6年生最大の行事修学旅行に行ってきました。今年は千歳方面からルスツへと向かいました。1日目のルートは、千歳市埋蔵文化財センター⇒新千歳空港⇒支笏湖ビジターセンター⇒ルスツリゾートホテルでした。2日目は、ルスツリゾート遊園地でアトラクションを満喫しました。
  

  

  

  

9月19日(金) 1年生活科「シャボン玉遊び」

 天気が良かったので、1年生は児童玄関前の駐車場で「シャボン玉遊び」をしました。少し風が強めで、シャボンを作るうちわをかざすと、どんどんシャボン玉ができて飛んでいきました。
  

  

9月19日(金) 後期児童会認証式

 後期児童会が始動し始めました。選挙で選ばれた書記局メンバーと各委員会3役が決まり、認証式が行われました。各委員長は6年生で、小学校生活最後の委員会活動です。「いじめのない学校」「SDGsを意識した学校」など、目標に掲げたことをみんなで協力して取り組んでほしいと思います。
  

  

9月16日(火) 5年稲刈り体験 札幌西岡北小と交流

 5月に田植えをした稲が順調に実り、例年よりも少し早めに収穫の時期を迎えました。西岡北小の5年生と一緒に稲刈り体験をしました。普段使ったことのない鎌を持って、一人ひとり稲を刈っていきます。最初はぎこちない手つきでも、次第に慣れて素早く刈れるようになっていました。
  

  

9月12日(金) 芸術鑑賞会「劇団風の子」

 芸術鑑賞会が体育館で行われました。劇団風の子の演目「めっきらもっきらどおんどん」を全校児童で鑑賞しました。体育館に設置された特設ステージで行われた迫力ある演技に、目を輝かせて見入っていました。プロの演技を間近で観ることができて、子どもたちの心に残る貴重な経験になったと思います。
  

  

9月10日(水) 後期児童会役員選挙

 後期児童会の書記局メンバーを決める役員選挙が行われました。6年会長候補から4年書記候補まで一人一人演説し、堂々とした態度で自分の主張を述べていました。結果はともあれ、立候補してみんなの前で自分の考えを話すこと自体が、貴重な経験になったと思います。みんなで学校全体を盛り上げていきましょう。
  

  

9月4日(木) 3年総合「花育」

 JA全面協力の下、3年生で「花育」授業が行われました。新篠津で主力品種のアルストロメリアを中心に、花の特徴を学びながら、色とりどり用意してくださった花を自由にアレンジしました。
  

  

9月4日(木)5日(金) 5年宿泊学習(ネイパル深川)

 5年生は総合的な学習の時間で、長い時間をかけて準備をしてきた宿泊学習がいよいよスタートしました。滝川子ども科学館・自然史美術館→砂川B&Gカヌー・ローボート→ネイパル深川の順で、それぞれいろいろなものを見たり、触れたり体験したりすることができました。自分の仕事の役割をしっかりこなしながら、みんなで一歩成長できた活動になったと思います。
  

  

  

9月3日(水) 3年総合「福祉園訪問」

 3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉の学習で、学校から徒歩10分ほどの場所にある「福祉園」を訪問しました。5月に訪問してから今回は2度目の訪問で、園の方々も喜んでくれました。子ども達は歌やリコーダーの演奏を披露し、とてもいい交流ができたと思います。福祉園の皆さん、ありがとうございました。
  

  

9月1日(月) 1年円山動物園見学 withふれあい塾

 1年生が円山動物園の見学に行きました。毎年ふれあい塾のボランティアさんがサポートで一緒に行ってくれています。おかげで、グループ活動も順調。たくさんの動物を見ることができました。
  

  

8月29日(金) クラブ活動(4)カヌークラブ

 前回のクラブ活動は夏休み前で、天候不順のためカヌークラブはできませんでした。この日は、天気にも恵まれてしのつ湖畔で活動ができました。今回は「ローボート」です。2〜5人で漕ぐためには、適切な船頭と、みんなの息をぴったり合わせることが大事です。さすが慣れている6年生は声かけも漕ぐのもとても上手でした。
  

  

8月29日(金) 3年社会見学(イオン岩見沢店)

 3年生の社会「店ではたらく人と仕事」の学習で、新篠津からほどよく近いイオン岩見沢店に行きました。店員さんの話をしっかり聞きながら、たくさんメモを取っていました。
  

8月28日(木) ほなみ学級社会見学(青少年科学館)

 ほなみ学級で、JRを利用して札幌方面へ社会見学に行きました。切符の買い方や改札の通り方など、事前にしっかり練習して臨みました。青少年科学館で楽しく学習した後、一番楽しみにしていたお昼ごはんをびっくりドンキーで食べました。たくさん歩いて、たくさん学んで、たくさん遊んで充実した1日になりました。
  

  

8月28日(木) 車いすラグビー池崎大輔さん道徳特別授業

 北海道教育委員会で主催する「子どもの心に響く道徳教育推進事業」の一環で開催されました。特別講師は、パリパラリンピック車いすラグビー金メダリストの池崎大輔さんです。「どんなことでもやってみないとわからない。まずは挑戦してみよう!」との力強い言葉をいただき、車いすの乗車体験や車いすラグビーの試合を体験する時間もありました。とても貴重な経験ができた子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
  

  


8月23日(土) 新しのつ青空まつり出演

 第46回新しのつ青空まつりは、毎年8月に行われる新篠津村最大のイベントです。新篠津小学校としてもイベントを盛り上げるために、毎年出演しています。今年は各ブロック(低・中・高)による音楽発表です。低ブロックは「合唱 子犬のビンゴ」、中ブロックは「合唱 プパポ」、高ブロックは「リコーダー演奏 星笛」を、緊張しながら一生懸命発表しました。
  

  

8月22日(金) 始業式

 夏休みが終わり2学期がスタートします。校長先生からは「夏休みにできたことはありましたか?」との質問に1年生が元気よく「お母さんのお洗濯の手伝いをした!」と発表していました。代表児童の発表では、2年・4年・6年の3名がステージで、夏休みの思い出や2学期頑張りたいことを堂々と話していました。まだまだ暑い日が続きますが、体調には十分気をつけながら楽しい学校生活を送っていきましょう。
  

  

7月24日(木) 終業式・メロン給食

 1学期が終わりいよいよ夏休みです。終業式では、校長先生から「毎日〜するという目標よりも、何回・何分頑張るという増えていく目標を立てて自信をつけていきましょう。」とのお話があり、その後1年、3年、5年の代表児童の発表と、児童会代表のあいさつがありました。全校児童の前で落ち着いてはきはきと発表してくれたみなさんに大きな拍手が送られました。
  

  

 また、給食では地元新篠津産の「メロン」が登場。この日を待ちわびていた子どもたちは、ニコニコ笑顔で食べていました。新篠津小ならではの「食育」を兼ねた給食メニュー。地域と一体になって子どもたちを育てている素晴らしい環境に、感謝の気持ちでいっぱいです。
  

  

7月18日(金) クラブ活動(3)

 今年度のクラブは、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、料理・手芸クラブ、卓球クラブ、カヌークラブの5つです。あいにく天候不順のため、カヌークラブは室内での活動でしたが、それぞれどのクラブも楽しい雰囲気で活動していました。
  

  

7月17日(木) マラソン記録会(5.6年)※1~4年は先週11日実施

 年度始めの4月から取り組んでいる「朝マラソン」「マラソンカード」によって、少しずつ持久力、体力がついてきているように感じます。1学期の締めくくりとして、先週から今週にかけて1周約200mのグラウンドのトラックを1.2年生は2周、3.4年生は3周、5.6年生は4周のタイムを計りました。自己ベストを目指して真剣に走る姿が見られました。
  

  

  

7月10日(木) 2年生活科「昔のあそび」 withふれあい塾

 ふれあい塾のみなさんが来てくれて、2年生に昔のあそび、おもちゃ作りを教えてくれました。やさしくお手伝いしてもらいながら、わりばしてっぽうを作ってみんなで的あてに挑戦。楽しいひと時でした。
  

  

7月9日(水) 3年 JA新しのつより「ちゃぐりん」寄贈

 毎年3年生に、JA新しのつ様より食農教育をすすめる子ども雑誌の「ちゃぐりん」を夏休みに活用できるようにとの思いで、寄贈していただいています。JAの職員の方が学校に来ていただいて、3年生に直接渡してくれました。みんなとってもうれしそうな笑顔でした。夏休みの自由研究などに活用できたらいいですね。
  

  

7月7日(月) 4年理科 天文台見学 しんしのつ天文台

 4年生理科では今、「夏の星」を学習しています。その学習の一環として、学校からバスで5分程度の場所にある「しんしのつ天文台」に行きました。ここには、太陽を見ることができる太陽望遠鏡があります。一人ずつ望遠鏡から太陽を見て、宇宙の不思議さや大きさを実感したひとときでした。
  

  

7月2日(水) 全校給食 食堂

 新篠津小学校は給食センターとつながっていて、給食時間は全校児童が食堂に移動してみんなで給食を食べます。本日のメニューは、食パン、網焼きハンバーグ、ツナポテトサラダ、コンソメスープ、スライスチーズ、牛乳です。食事を通して、多くの学年が交流できることはとても素晴らしいことです。
  

  

6月25日(水) 4年社会科 江別市環境クリーンセンター見学

 4年生の社会科で「ごみはどこへ」という学習があります。副読本「わたしたちの村しんしのつ」では、江別市環境クリーンセンターを見学して学びを深めるところがあります。実際に足を運んで、クリーンセンターの人に色々なことを聞くことができました。
  

  

6月24日(火) 5年体育 新体力テスト(中学2年と合同測定)新篠津中

 新篠津村では、小中一貫教育として5年生と中学2年生が合同で新体力テストの測定を行っています。中学校の体育館までは、徒歩5分ほどの近距離です。中学生に指導を受けながら、一生懸命記録を伸ばそうと頑張っていました。
  

  

6月20日(金) 遠足 1.2年 しのつ公園 3.4.5.6年 いわみざわ公園

 晴天の中遠足が行われました。1.2年は学校から徒歩でしのつ公園へ、3〜6年はバスで岩見沢駅や東山公園まで行って、いわみざわ公園をめざしました。暑さが心配されましたが、ほどよい風もありみんな元気に歩き切りました。
  

  

  

6月18日(水) 2年生活科 江別情報図書館

 2年生生活科「まちが大すきたんけんたい」の中で、「みんなで図書かんに行こう」という学習があります。隣町の江別まで出かけて「情報図書館」の見学をしました。たくさんの本に囲まれて、どの本を選ぼうか迷ってしまいました。
  

  

6月13日(金) 2年生活科 道民の森

 2年生は生活科でたくさん外に出かけます。「めざせ生きものはかせ」の学習では、道民の森の神居尻まで出かけて、たくさんの生きものを見つけたり、つかまえたりしました。
  
  

6月13日(金) 6年 小豆まき

 ふれあい塾学習第1弾は6年生の小豆(しょうず)まきです。学校近くの畑で汗だくになって頑張りました。

  


5月16日(金) 5年 西岡北小学校と田植え体験

 本校と交流のある、札幌の西岡北小学校の5年生と、新篠津小学校の5年生が、田植え体験を行いました。額に汗を流しながら一生懸命に稲を植えていました。学校に戻って、レクリエーションを行い、ランチルームで昼食を一緒に食べました。今から素敵なお米が実るのが楽しみです。
  
  

4月25日(金) 1年生を迎える会

 今日は、1年生を迎える会がありました。1年生は、緊張しながらも、大きな声で自己紹介をしました。2年生は、1年生に、新篠津小学校の校歌と、自分たちが育てたひまわりの種をプレゼントしました。3年生は、休み時間の過ごし方や廊下の歩き方などを教えてくれました。。4・5年生は、新篠津小学校の先生方を、楽しいクイズを交えて紹介していました。6年生は、小学校ではどんな楽しい行事があるかをクイズで教えてくれました。